2023年11月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 satoyama 里山エッセイ まちに森をつくる 私たちは吉野川の環境を守る運動を進める中で上流の森の大切さを知りました。 森から流れ出た水が川となり私たちの生活を潤し、やがて海へと帰っていく。 この大きな循環の中で、私たちが生きていることに改めて気がついたのです。 日 […]
2019年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 satoyama お知らせ 田んぼ探検隊part4「稲刈りをしよう」 小松島の田んぼは例年お盆明けから一斉に稲刈りが始まります。 今年は、お盆中に受けた台風の影響とその後のすっきりしない天候の合間を練るように 少し遅い稲刈りが始まりました。 5月初めに田植え体験をさせていただいた田んぼも今 […]
2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 satoyama 活動報告 田んぼ探検隊2019part3「用水路で魚を捕ろう」報告 魚といっぱいいっぱい遊びました! 時々降る雨はシャワ-のよう!ここ小松島市櫛淵町。生育が遅いと心配された稲穂も出そろい、実りへとまっしぐら、農家さんもホットです。 ウスバキトンボの群れがお出迎え。これは台風の上昇気流に乗 […]
2019年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 satoyama 活動報告 田んぼ探検隊part2[アカハライモリと遊ぼう」報告 こんにちは、こんにちは! さやさやと青田を渡る風 田んぼの匂いを運んでくるよ。お日様ありがとう 緑の風ありかとう 農家さんもありがとう。 僕たちアカハライモリに会いに来てくれてほんとにありがとう。たんとたんとお礼を申し […]
2019年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 satoyama お知らせ 田んぼ探検隊part3 用水路で魚を捕ろう! 7月の生きもの観察は田んぼの脇の水路に入ります。 エビやヤゴなど田んぼで育った生きものや、川やため池から流れてきた魚などを観察することができます。 小松島市櫛淵の田んぼは、昔は農家さんが胸までつかって田植えをし、水がでる […]
2006年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 satoyama 活動報告 吉野川に可動堰?もうヤメテ~ こんばんは fumicaです。 吉野川の河川整備計画(30年後の河川をどうするかという計画)が動きだしたというので、現状を知りたくコープ自然派徳島、流域チームの会に参加してきました。講師は姫野雅義さん。驚愕!こんな事態に […]
2006年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 satoyama ぞめき(徳島新聞 夕刊 コラム) 大和安堵村 忘れられない風景がある。その風景が見たくなって旅に出る。 30年前、初めて見たその風景はこの地上のものではなくて、ひとつの焼き物の上に描かれた風景であった。その焼き物、染付の陶箱が見たくなって、私は思い出したように大和安 […]
2006年6月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 satoyama 活動報告 吉野川源流で木がどうなっていくか見てみた こんにちは fumicaです。 高知の旅の報告のつづきです。 土佐派の家は吉野川源流の木がふんだんにつかわれていて気持ちイイ。
2006年6月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 satoyama 活動報告 吉野川河口の里山でディルとフェンネルについて・・・ fumicaです。 ご近所の農園で、キュウリのピクルス漬けをつくりました。 ハーブもキュウリも戸口からすぐそこに。 久しぶりの太陽をあびて、すべてが光ってる。 ビネガーにローリエや鷹の爪、にんにく、黒コショーをいれ、火に […]
2006年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 satoyama 活動報告 雨あがりの吉野川源流 こんばんは fumicaです。 森の住人さん、コロボックルさん、行ってきましたよ高知。 楽しかった! こんぺいとうさんから、リクエストをいただいちゃいましたので、楽しかった内容を随時、ご報告しますね。